プレママ・ママ向け情報

授乳のこと、産後のココロとカラダのこと、子育て支援のこと。授乳期をママと赤ちゃんがしあわせに過ごせるよう、妊娠中から知っておきたい情報やお役立ちツールをご紹介します。
妊娠中からみんなに読んでほしい
しあわせ授乳サポートBOOK

累計16万冊以上発行!
全国の病院や保健センターなどでご使用いただいています。ママたちの戸惑いを減らし、授乳期をしあわせに過ごしてもらいたいという想いから、妊娠期から産後3ヵ月までの「授乳の大切な5つのポイント」を掲載したサポートブック。
冊子の発送をご希望の方は、
問い合わせ先
までお知らせください。
気になる章から読む
-
授乳スタイルが確立する時期や
プロセスは人それぞれ -
妊娠中から
おっぱい準備をしよう -
まずは抱き合って、
おっぱいを含ませてみましょう
心配しないで焦らず取り組みましょう -
ラッチオンの感覚を探して、ちょっと
でも感じ取れたら自信をもとう
妊娠中に産後3ヵ月までの計画をたてておこう!
授乳期準備応援ツール


授乳期準備応援ツールを作る(スマホ/PC)
-
なぜ産後3ヵ月までの計画が必要なの?
産後のママが一番しんどいのは、実は「退院後」と「祖父母など周囲のヘルプがなくなり、赤ちゃんと2人きりで過ごす時期が増える産後1~3ヵ月まで」。妊娠中にぜひ産後3ヵ月まで具体的な計画をたてましょう。
-
授乳期準備応援ツールとは?
産後の生活スケジュールを手軽に立てられ、パパやおじいちゃん・おばあちゃんに気軽にシェアできるツール。赤ちゃんが産まれたあとの生活が具体的にイメージできて安心。
先輩ママ座談会MOVIE
~しあわせ授乳への道~

産後多くのママが悩む授乳。
妊娠中は出産のことで頭がいっぱいで、なかなか授乳のことまで考える機会は少ないもの。
そのため出産後、授乳がはじまると大変と感じたり、手さぐり状態がつづき不安というママも。
そんなママたちの戸惑いを少しでも減らせたらと、妊娠中のママたちに向け、今回生後3ヵ月までのお子さんをもつ6人のママと助産師の宮下先生、小児科医の堀内先生が授乳についてアレコレお話ししてくれました。
-
みやした助産院 院長
NPO法人WooMoo 理事長
全国小規模保育協議会 理事 -
聖マリアンナ医科大学
小児科学教室 名誉教授
日本周産期精神保健研究会 顧問